バイオコンピュータおばあちゃん(MEPE最大稼働モード)

 もう何年前なのか思い出せないくらい大昔に見た『まんが日本昔ばなし』の話ですが、おっちゃんが夜更けに山奥のお婆さんの家に一夜の宿を借りることになったのですがそのお婆さんがものすごく顔が怖い。おっちゃんに味噌汁とかを御馳走してくれるのですがとにかく顔が怖い。おっちゃんは山姥の家に泊まってしまったのかとガクブルしつつも辞去も言い出せずそのまま泊まるのですが、夜中に起きてふすまを開けると、闇の中でお婆さんが分身していたのです。
 これだけでは何を言っているかわからねーと思うからありのまま起こったことを話すのですが、黒い画面の中、お婆さんが足を動かさずに左右に滑るように動いているのですが、移動するお婆さんからそのたびに質量を持った残像が発生していたのです。
 その先どうなったのか、以後の場面については全くわかりません。そこで父が無造作にぶちっとチャンネルを変えて巨人戦(※1)を見始めたからです。そこで父に対して不平を漏らしたり抵抗した覚えがまったくないため、おそらく、その時には自分は『まんが日本昔ばなし』を真剣に見ていたわけではなく、おそらくたまたまテレビがついていただけだったのでしょう。その時は内容もその先にどうなるかも、何も気にしていなかったのだと思います。
 その先が気になり始めたのは何十年も経ってからです。なぜ思い出したのかも(というかなぜそれが記憶に留まっていたのかも)なぜ気になるのかもさっぱりわかりませんが、それはともかく、あのお婆さんは何者だったのでしょう。やっぱり山姥だったのでしょうか。しかし、脚本の作法上それはありえないことです。あんなにいかにも山姥のような怖すぎる顔をしておいて、やっぱり山姥でした、なんてのは脚本として下策にも程があるので、まずありえない話です。しかし仮に一般人のお婆さんとか、百歩譲って無害な善玉だったとして、それが質量を持った残像を発生するものでしょうか。というか山姥だとして、(一般人のおっちゃんに対して)山姥って分身するものなのだろうか。だってF91もMEPE機能があるのはシーブックの乗った試作機だけで、ハリソンの青いF91も最大稼働モードはありますがMEPE機能は発揮せず(※2)、量産型F91は最大稼働モード自体が設定されていないんですよ。
 この先の話がどうなったのか、あらゆる手がかりを求めて調べましたが、調査は一歩たりとも前に進みません。サブタイトルもわからない(というか、その場面以外、最初から見ていたかどうかも思い出せない)。そしてなにしろ、『まんが日本昔ばなし』には星の数ほど話数があります。そして「お婆さん」なんてキーワードは「昔ばなしの代名詞」も同然ですし、「山姥」が登場するなんて話ですら掃いて捨てるほどあります。そして「分身」「残像」なんてキーワードで調べたところでひっかかるわけがありません。英雄シーブックが海賊キンケドゥとなって野に下り、さらにパン屋になって市井に溶け込んでしまったように、分身するお婆さんの姿は量産型お婆さんや量産型山姥の中に忽然と溶け込んでしまったのです



※1 当時の北海道には日本ハムファイターズなんてありませんでしたから、大人の男性には巨人ファンかアンチ巨人しかいませんでした。地元に球団がない地方が全部そうだとは言いませんが、とにかく巨人しか知る機会がないのです。父はアンチ巨人で、すなわち巨人戦しか見ませんでした。


※2 あくまで当初の話で、セッティングによっては発動可能らしい

 2Dから3Dへの境界(月並みすぎるタイトル)

VR作品『なないちゃんとあそぼ!』



時に男が女に抱きつきたいと思った時にね、どうせならナナイみたいな女に、シャアは抱きついて欲しいと思ったし。何よりも、ナナイってキャラクターを作るときにシャアが抱きついても恥ずかしくない女にしたいって思いが働くわけ。そうした時に、どういう女だろうって時に、僕の中にあるのは「セ〇ンズリ〇ズム」なわけね。気持ち良くシャアがセ〇ンズ〇リかけたり、シャアのチ〇ンポコをスキスキしてくれる女っていうのは、どういう女なのだろうって事なの。僕にとって「肉付き」っていう言葉は、こういう事なの。セル一枚の女がね、ここに(股間を指して)張り付いててね。(それが、ただのセル)だったらね、突き抜けちゃうよ! どうしてもそこに「肉付き」っていう言葉が付くの。それが見えないキャラクターは、見ててきっと気持ち悪いだろう。(中略)だから、言っちゃえば「ナナイのオマ〇ン〇コってどんな格好しているんだろう」っていう想像は、絶対にしといてあげないと。

(『逆襲のシャア友の会』 つるっぱげ監督インタビュー部分より、伏せ字は引用者)


「セル1枚」ではない3Dの、もとい画面1枚ではないVRの「肉付き」を出すには。それとは全然関係ない話ですが「かこみきボディ」を見ると条件反射的にへんてこな紳士動画群がフラッシュバックしてとてもセン〇ズ〇リズムどころではない人は少なくないはず

 髯ガンダムヘキサ


 Gジェネレーションというゲームでは一度生産登録してしまうと文明を埋葬する∀ガンダムでもターンXでもいくらでも量産できます。ギレンの野望スパロボには(普通は)ない醍醐味。いろんな特徴の機体を使いたいためにワンオフ機は1機しか生産しないというプレイヤーもいて、それも縛りプレイってほどでもないですが、これらを平気で複数生産して暴れ回らせるのも、特に後ろ指を指されるでもなく、ごく普通に行われているプレイスタイルのひとつ。
 んで、シリーズによっては本物が手に入る場合もありますが、ともかくそうでない機体、複数量産した∀が陣営にいる場合、それらはヘキサ(※1)か何かではないかと知人とだべりながら話していたことがあった。Vガンダムのヘキサは額のアンテナが側頭部に移っているので、∀のヘキサだったら、髭ガンダムの鼻のヒゲが頬の横に移るから「髯ガンダムヘキサ(※2)」になってるだとか何だとか。
 「ターンエーガンダムシン」なるものを見て即座に思い出したのがその「髯ガンダムヘキサ」です。そんな1回限りのだべり以外決して思い出すこともないだろうと信じていた記憶がマウンテンサイクルの遥か奥底から強制的に掘り出されてくるような、それほどまでのとてつもないコレジャナイ感



※1 Vガンダムヘキサガンダム頭のVガンダムに対して頭部センサーを変更した、本来は指揮官用ですが、Vガンダム劇中ではあべこべの使い方(皆がセンサーが高性能化した方を使うのでヘキサが多数登場し、ガンダム頭を象徴視して1機だけVガンダム頭に変更)がされていた。だいたい同じだけど顔だけちょっと雰囲気が違うという「おんだ式へきさ」の元ネタ


※2 鼻ヒゲは「髭 mustach」、頬ヒゲは「髯 sideburn」、顎ヒゲは「鬚 beard」。例えば、指輪物語の映画版で「木のひげ」となっているエントの名前は、原作では「木の鬚(treebeard)」なのですが、映画版のファンサイトなどの表記では、この髭・髯・鬚の3つの漢字がほぼ完全に混同されています。一方、ここで「ヒゲガンダム」で検索すると、相当に高い割合で∀ガンダムに対して正確な「髭」の字が用いられており(Wガンダム0やガンダムDXをきっちり「髯」としているサイトも多い)言語を非常に軽視しがちなジャパニメオタの中にあって、ガノタというのが語の細部に非常に気を使う体質の人々であることが明瞭にわかります。それはトミノスキー物理学とかの千日議論を追っていると特によくわかる(白目)

 オーガニックな台詞「げっそりする感覚」とは一体どんな感覚か


 オーガニックなセリフ集はこちら。で、連想類語辞典を見てみましょう。


・ぺしゃんとなる
・ネガティブな花
・歩くガイコツのような
・青菜に塩(あおなにしお)
・コンコンチキ


 なるほどなるほど。花とか青菜とかオーガニック。が、


・異常な嗜好
ロリコン
・マザコン


 赤い大佐だろこれ! てか富野しかあってねえ!! おそらく富野関連サイトで話題にされているのが一緒に拾われてきているだけ

 おまわりさん奮闘


 「サイバー」の代表として何度も映像化される攻殻1ですが、映像といえばいきなり話が変わりますが大昔、北欧の手作りアニメコンテストのTV番組があり、北欧の小学生が手書き(パラパラ)アニメを作る過程が放映されていました。この番組が取材していた金髪ショタ美少年が考えたストーリーが、


(1)3人のおまわりさんが街を見回っていました
(2)1人目のおまわりさんが鮫に食べられてしまいました
(3)2人目のおまわりさんが鮫に食べられてしまいました
(4)3人目のおまわりさんが鮫の腹を裂いて2人を助け出しました


 なんか三匹の子豚とか七匹の子山羊が混ざったような話ですが、それが公的制度の充実した北欧における金髪ショタの目から、公僕の奮闘=おまわりさんの話、に変わっていることに着目。なお、このショタ小学生の作ったおまわりさんアニメが、後から出てきた大人の作ったコンテスト作品よりも絵柄・ストーリーともに抜群に面白かったね。
 さて攻殻1ですが、基本的にこの「おまわりさんの話」です。前回話したような、80年代電脳物の典型ではないのですね。エピソードによっては、特に攻殻2原作では巨大企業も出てきて身動きの充分とれない巨大企業内で立場を濫用して利己の限りを尽くす腐れド外道といったホサカ・ファクトリイめいた描写も出てきますが、ここでも企業はあくまで上記の「鮫」であって、「舞台そのもの」ではない。90年代に読書家らから「士郎はサイバーではない」としきりに主張された所以です。もちろん、00年代以降はこういった主張は無意味というか、現代読者にはその意味を理解することも難しくなっています

 名門メーカーが巨額損失でメモリ部門とか切り売り


 かつてとあるTRPG(ずっと前に言及したことがありますが)の訳者が、自分自身の訳した電脳物TRPGに対して、
「正義の電脳戦士が悪の巨大企業をブッ潰す話でいいんじゃないでしょうか?」
 などと後書きで書いて超フルボッコされていました。絶対的に不動の無慈悲な悪の巨大企業(60-80年代頃までの日本メーカーの強大さに対する海外人の畏怖の戯画化)に支配されている中であがく、というのは、ボトムズがむせる(目的も喪失した悠久の戦場と化した宇宙で鉄の棺桶に乗って戦う)のと同様、当時の電脳物(そのTRPGの原著を含む)の大前提となる舞台設定です。悪の日系巨大企業は「悪役」などではなく、「舞台そのもの」なわけで、自分で訳しておきながらそんな程度の基礎教養すらないことに誰もが呆れかえったわけです。
 一方、今となっては、当時の電脳物をベースに強大な日系巨大企業を崩壊させる話を描いてもまったく絵空事にはならないかもしれない。が、そもそも当時の電脳物が、企業がそれほど不動不滅なことが大前提であったからこそ成立していたわけで、てか今の人々も当時の電脳物を読んでもその大前提さえどうやっても理解(実感)できない気がする